MENU
  • Home
  • トップレベル受験数学の講義と問題
  • トップレベル受験数学・解答編
  • 大学教養・大学レベルの数学の話題
  • サイトマップ

難関大受験数学に克つ!難関大入試問題研究

  • Home
  • トップレベル受験数学の講義と問題
  • トップレベル受験数学・解答編
  • 大学教養・大学レベルの数学の話題
  • サイトマップ

トップレベル受験数学の講義と問題

  1. HOME
  2. トップレベル受験数学の講義と問題
2015年6月6日 / 最終更新日 : 2015年6月6日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題

連立1次方程式の解について-なぜなんだろう-

これから提示する問題 この問題は、中学で学ぶ数学ですから、解法に迷いは全く生じないと思います。しかしながら、答えを求めたら、疑問がわいてくるのではないでしょうか。この問題は、解法を問うているのではなく、2つの連立方程式の […]

2015年6月5日 / 最終更新日 : 2015年7月9日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題

指数関数と対数関数-逆関数としての性質の理解-

指数関数の定義 特に指数関数も対数関数も、改めてここでその定義を書いておく必要は無いようにも思いますが、時に対数の定義を時々忘れる人も居るようですから、一応書いておきます。 指数関数とは、定数aをa>0、a≠1とす […]

2015年6月4日 / 最終更新日 : 2015年7月26日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題

整数解・有理数解の問題-整数や有理数の存在を調べる-

ピタゴラスの定理、フェルマーの大定理と整数解・有理数解 ピタゴラスの定理は、直角三角形の3辺x,y,zについて、\(x^2+y^2=z^2\)が成り立つところから来ています。ピタゴラスの定理が成り立つ整数解をピタゴラス数 […]

2015年5月28日 / 最終更新日 : 2016年7月15日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題

挟み撃ちの原理-右と左から追い込もう-

数列の問題における極限値の求め方 一般的な解法で、数列anの一般項が求めにくいときは、anに関する不等式を考慮し、小さい方のものと大きいものとからanを挟み込み、ともに同じ値に収束することを用いて、極限値を求めます。具体 […]

2015年5月28日 / 最終更新日 : 2015年8月15日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題

関数のパラメーター表示-媒介変数で表される関数の扱い方-

関数のパラメータ表示 2次元で、\(y=f(x)\) で表される関数の独立変数x、従属変数yが、同一の文字、tやθで表された関数を、パラメータ表示された関数といいます。 簡単な例では、円 \(x^2+y^2=1\)は、x […]

2015年5月27日 / 最終更新日 : 2015年5月27日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題

ガウス記号-[x]はどのように扱うか

ガウス記号について ガウス記号[x] はxの整数部分を求めるための記号です。すなわちxが、n-1<x≦nを満たす時に、[x]=n(nは整数)で定義されます。別の表現をすれば、xの少数表示したときに、小数点以下を切り捨てた […]

2015年5月25日 / 最終更新日 : 2015年7月7日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題

漸化式について-数列や積分などで使われる方法-

漸化式について 一般的に、数学で最初に学ぶ漸化式は、数列に関する漸化式です。数列の漸化式には、パターンがありますから、この解法を確実に身につけることが大切です。数列の漸化式では、2項間の漸化式、3項間の漸化式、2項間の数 […]

2015年5月21日 / 最終更新日 : 2015年7月9日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題

式の計算・式の見方-計算の工夫-

計算にもやり方があります 一見ややこしそうな式も、よく見れば対称的になっているものや、同じ形式になっているものが良くあります。こう言うものも、ひたすら計算していけば、解けるのでしょうが、せっかく法則性のある式は、工夫をし […]

2015年5月20日 / 最終更新日 : 2015年7月7日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題

包絡線-ある図形に接する曲線-

包絡線とは 包絡線とは、ある関数が、パラメーターを含んでいる時に、そのパラメーターを変化させたときに、その関数全てに接する曲線の事を言います。曲線は、陽関数表示されてもいいですし、陰関数表示されていても構いません。陰関数 […]

2015年5月19日 / 最終更新日 : 2018年3月1日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題

線形計画法-1次式の最大・最小を求める方法-

線形計画法とは 一般的に、線形計画法は、 a1x+b1y≦c1 a2x+b2y≦c2 ・・・・・・・・ ・・・・・・・・・ などが、成り立つ時、すなわち線形な関係式が成り立つ時に、 ax+byなど の最大値、最小値を求め […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 14
  • ページ 15
  • ページ 16
  • …
  • ページ 19
  • »

広告

カテゴリー

最近の投稿

  • ある整数問題-解説編
  • ある整数問題
  • 難関大入試問題 解答編
  • 難関大問題演習
  • 一日一題-その4-解答編

Tags

2次曲線 2次関数 アインシュタイン ガウス記号 センター試験 ノーベル賞 フェルマーの小定理 フーリエ級数 ベクトル 三角比 不等式 代数方程式 医学部入試 命題 図形 学力テスト 実力演習 式と計算 式の計算 微積分 微積分法 指数関数、対数関数 挟み撃ちの原理 数Ⅲ 数列 数学的帰納法 整数 整数方程式 整数解 最大・最小 有理数点 東京大学 極限 漸化式 物理と数学 現代数学 直交関数 確率 素数 群論 複素平面 計算の正確さとスピード 証明 論証 軌跡 連立1次方程式 関数方程式 集合 難関大入試問題 3角関数

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年9月
  • 2020年2月
  • 2019年12月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年3月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カレンダー

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 2月    

最近のコメント

    最近の投稿

    ある整数問題-解説編

    2022年2月14日

    ある整数問題

    2022年2月11日

    難関大入試問題 解答編

    2022年2月10日

    難関大問題演習

    2022年1月9日

    一日一題-その4-解答編

    2021年2月22日

    一日一題-その4-

    2021年2月22日

    偏微分方程式-ラプラスの方程式-

    2021年2月22日

    一日一題-その3-解答編-

    2021年2月21日

    東京大学 推薦入試合格発表

    2021年2月20日

    一日一題-その3-

    2021年2月19日

    カテゴリー

    • トップレベル受験数学の講義と問題
    • トップレベル受験数学・解答編
    • 大学教養・大学レベルの数学の話題
    • 今後の教育のグローバル化
    • コペル先生のよもやま話

    アーカイブ

    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年9月
    • 2020年2月
    • 2019年12月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年7月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年3月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月
    • 2015年4月

    Copyright © 難関大受験数学に克つ!難関大入試問題研究 All Rights Reserved.

    Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.