MENU
  • Home
  • トップレベル受験数学の講義と問題
  • トップレベル受験数学・解答編
  • 大学教養・大学レベルの数学の話題
  • サイトマップ

難関大受験数学に克つ!難関大入試問題研究

  • Home
  • トップレベル受験数学の講義と問題
  • トップレベル受験数学・解答編
  • 大学教養・大学レベルの数学の話題
  • サイトマップ

確率

  1. HOME
  2. 確率
2017年2月9日 / 最終更新日 : 2017年3月11日 kobuchan 大学教養・大学レベルの数学の話題

なぜ確率を学ぶのか-確率はこう使う-

確率はどうして必要なのか 数学の分野には多くのものがあります。方程式、解の公式、三角関数、指数・対数関数、微積分などでしょうか。確率も数学の1分野ですが、他の分野と違って身の回りにあることを扱います。「どっちが得か。」を […]

2015年12月31日 / 最終更新日 : 2015年12月30日 kobuchan トップレベル受験数学・解答編

確率の問題-難関大・解答編

確率に関する問題 難関大の確率の問題の解答を示します。余事象の考え方、条件付確率の考え方、計算の工夫の仕方が大切です。問題のリンクは、次にあります。確率の問題-難関大 確率に関する問題の解答 【問題1】 白球15個と赤球 […]

2015年12月30日 / 最終更新日 : 2015年12月30日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題

確率の問題-センターでも重要ですが2次試験でも出題されます-

確率の問題 確率の問題は、数Aの分野で、センター試験では必須です。難関大の2次試験でも記述式の問題として出題されることがありますので、解法の理解に抜けがないように演習を行っておく必要があります。確率では、余事象の考え方、 […]

2015年7月5日 / 最終更新日 : 2015年7月7日 kobuchan トップレベル受験数学・解答編

場合の数と確率-解答編-

場合の数、確率の基本 確率や、期待値の問題は、場合の数を求める事からはじめます。全体の場合の数で起こりうる場合の数を割れば確率が求まります。集合論の加法定理や余事象もよく使いますから、演習を十分やっておきましょう。確率の […]

2015年7月2日 / 最終更新日 : 2015年7月6日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題

場合の数と確率-結構出題確率の大きい単元-

場合の数と確率 確率論は、ヨーロッパの貴族がギャンブルにいかにして勝てるか、物理学者で数学者のパスカルに理論を依頼したところから始まったと言う事は既に書いてきました。確率では、場合の数を求めることが基本的ですので、ここで […]

2015年4月19日 / 最終更新日 : 2015年9月6日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題

確率論 -ギャンブルで勝つために考えられた理論-

確率論の考えられた背景 確率論を考えたのは、パスカルだと言われています。円錐曲線や圧力のパスカルの原理やパスカルの3角形など、様々なところで活躍しています。 ヨーロッパの貴族のあいだでは、ギャンブルが流行っていて、賭けを […]

広告

カテゴリー

最近の投稿

  • ある整数問題-解説編
  • ある整数問題
  • 難関大入試問題 解答編
  • 難関大問題演習
  • 一日一題-その4-解答編

Tags

2次曲線 2次関数 アインシュタイン ガウス記号 センター試験 ノーベル賞 フェルマーの小定理 フーリエ級数 ベクトル 三角比 不等式 代数方程式 医学部入試 命題 図形 学力テスト 実力演習 式と計算 式の計算 微積分 微積分法 指数関数、対数関数 挟み撃ちの原理 数Ⅲ 数列 数学的帰納法 整数 整数方程式 整数解 最大・最小 有理数点 東京大学 極限 漸化式 物理と数学 現代数学 直交関数 確率 素数 群論 複素平面 計算の正確さとスピード 証明 論証 軌跡 連立1次方程式 関数方程式 集合 難関大入試問題 3角関数

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年9月
  • 2020年2月
  • 2019年12月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年3月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カレンダー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 2月    

最近のコメント

    最近の投稿

    ある整数問題-解説編

    2022年2月14日

    ある整数問題

    2022年2月11日

    難関大入試問題 解答編

    2022年2月10日

    難関大問題演習

    2022年1月9日

    一日一題-その4-解答編

    2021年2月22日

    一日一題-その4-

    2021年2月22日

    偏微分方程式-ラプラスの方程式-

    2021年2月22日

    一日一題-その3-解答編-

    2021年2月21日

    東京大学 推薦入試合格発表

    2021年2月20日

    一日一題-その3-

    2021年2月19日

    カテゴリー

    • トップレベル受験数学の講義と問題
    • トップレベル受験数学・解答編
    • 大学教養・大学レベルの数学の話題
    • 今後の教育のグローバル化
    • コペル先生のよもやま話

    アーカイブ

    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年9月
    • 2020年2月
    • 2019年12月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年7月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年3月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月
    • 2015年4月

    Copyright © 難関大受験数学に克つ!難関大入試問題研究 All Rights Reserved.

    Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.